どーも、ヒサボリです。株式会社 cloverSの代表です。
代表になって初めてのブログを書いております。
いやー。ここに至るまで長かったですね。
ブログの書く書く詐欺をしているうちに、年が明けてしまいました。(ワオ、びっくり。)
そんなこんなで、2019年10月末に脱サラをし、会社を立ちあげました。
株式会社cloverS
です。
知り合いのデザイナーさんに自分のコンセプトを伝え、イカしたロゴを作ってもらいました。いやーカッコいい。

まさか、自分が会社を始めるなんてねぇー。自分でも驚いております。
今回はブログ初投稿なので、「株式会社cloverSの社名」について書こうかななんて思いました。
よく
「なんでcloverSなんですか?」
と聞かれるのですが、
正直、クローバー自体には深い意味はありません(ないのかよ!!)。
ヒサボリが四葉のクローバーと
ボストンセルティックスや青山学院大学
のチームカラーにあこがれたので、
今回深緑のカンパニーカラーの会社にしようと思い、cloverSとなりました。
ただ、表記にはそれなりの想いがあります。
まず、cが小文字で、Sが大文字の理由。
CLOVERとかCloversとかって、普通かな。って思ったので、
1)頭を小さく、後ろを大きく
という表記にしました。
これは前職のサービス業でお客様との関与を始める際に、ヒサボリが心掛けてきたことでもありますが、どうしても、業務改善の相談やコンサルティングというのは、「相談しにくいな」「敷居が高いな」といった印象を持たれがちなので、
入り口の敷居を下げ、後々深く、太い関係性をお客さんときちんと築いていきたい
という想いを込めております。
次に、”cloverS”である理由。
上述した通りなので、クローバーである必要は必ずしもなかったのですが、ちょっとチームっぽくしたかったので、今回クローバーズという形にしました。
そして、このクローバーズにはもう一つの意味を後から付けたしました。
それは、
①原っぱに当たり前に存在する三つ葉と同じように、中小企業のインフラ的存在になりたいという想い
と、
②三つ葉の中で四葉を見つけた時に感動があるように、ほんのちょっとの違いや変化によって、バックオフィスを快適にしていく存在でありたい
というものです。
僕らは特殊なことはできないかもしれませんが、世の中のバックオフィスのありとあらゆる課題を経験してきました。
中小企業のバックオフィスが抱えている課題や業務改善が進まない理由をよく知っています。
だからこそ、微力ながらでも、世の中の中小企業が本来の本業に集中できるような仕組みづくりを全力でサポートしていきたいと考えています。
あなたのバックオフィスを快適に
株式会社 cloverS 代表取締役 久堀 駿介
次回からは世の中に存在しているツールの紹介や、実際に使って皆さんのお役に立ちしそうなツールを紹介していきます。